からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 4

Entries Tagged as 'language'

ネイティブ・非ネイティブ間に起こる齟齬

1月 26th, 2012 · No Comments · language

ネイティブ・非ネイティブ間に起こる齟齬のうち、”Samen”と「ぶっかけ」のそれは、かなり構造が似通ってる気がする。

[Read more →]

Tags:

Option/Maybe

9月 10th, 2011 · No Comments · language

scala の Option 型あるいは Haskell の Maybe モナドはつまり、要素数 0 か 1 のリストだって聞いたらすげーしっくり来るよね。

[Read more →]

Tags:

unique

7月 31st, 2011 · No Comments · language

ユニーク(unique)という単語を「すごく」とか「とても」とかいう具合に修飾していたら、たぶん彼はユニークの意味を勘違いしている。おそらく彼はそれを「面白い」に類するものだと思っている。 と思って調べたら、口語では「珍 […]

[Read more →]

Tags:

放射能

7月 13th, 2011 · 3 Comments · language

放射能について言う時、「綺麗/汚い」とか「衛生/不衛生」とか、違うだろって思うんだよね。「安全/危険」だろ、って。

[Read more →]

Tags:

スマートグリッド

6月 30th, 2011 · No Comments · language

「スマートグリッド」この言葉がどうしても気に食わない。 別に概念がどうのとか、そういうことは一切関係なく、コンピュータ屋的にこの言葉を前にしたときに想起される「何か」と、この言葉が本当に意味する「モノ」があんまり関係ない […]

[Read more →]

Tags:

むすめ

6月 25th, 2011 · No Comments · language

娘が息子と単純に一対一対応しないのは何故だろう。 我々が通りすがりの名前も知らない誰かについて語るとき、「あの娘」とは言えても「あの息子」とは言えない。 また、「娘」と言えば言葉として独立した「娘」として成立できるのに、 […]

[Read more →]

Tags:

カチューシャをする

5月 21st, 2011 · No Comments · language

カチューシャは人名つーかエカテリーナの愛称なわけで、普通に考えてカチューシャをするってのはおかしい。 でも少し考えてみる。日本でヘアバンドをカチューシャと呼ぶようになった発端には、そもそも何かの演劇だか舞台のカチューシャ […]

[Read more →]

Tags:

脱帽

5月 19th, 2011 · No Comments · language

脱帽って英語由来なのかな。

[Read more →]

Tags:

コンセント、放射能

3月 29th, 2011 · No Comments · language

AC の新しい CM で「使わないコンセントを抜こう」みたいなこと言ってるよね。 いや、待て、コンセントは抜けないだろうよ。壁についてるアレがコンセントだよ。コンセントから抜かないといけないのはプラグだ。 ここでちょっと […]

[Read more →]

Tags:

募金

3月 20th, 2011 · No Comments · language

「募金のお願い」って「一緒に募金箱持って、募金活動を行ってください」っていうお願いかな。 正しくは「寄付のお願い」だよね。ああイライラする。

[Read more →]

Tags: