からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 4

Entries Tagged as 'programming'

run length encoding

10月 21st, 2012 · 1 Comment · programming, Scala

run length encoding って、手続型で書くの面倒だよね。というか、手続型で書くこと考えるの面倒くさくていやだよ。 Scalaちゃんで解いてみる。 scala> def runlength[T](li […]

[Read more →]

Tags:

数を数える

10月 15th, 2012 · No Comments · programming, Scala

よくありがちな処理。リストの要素の数をそれぞれいくつあるか数える。 scala> val list = List(1,2,2,1,4,2,3,1) list: List[Int] = List(1, 2, 2, 1 […]

[Read more →]

Tags:

def pascal(n: Int)

11月 27th, 2011 · No Comments · programming, Scala

パスカルの三角形の n 段目(0-origin)を求める。 def pascal(n: Int): IndexedSeq[Int] = {   val pre = if(n == 0) IndexedSeq(1) els […]

[Read more →]

Tags:

Settings by enum

6月 25th, 2011 · 3 Comments · programming

Java で設定ファイル (Properties) を扱うときに、キー項目を現代的かつ冴えた方法で管理するアイディア。 if(Settings._.hasError()){ System.err.println(&quo […]

[Read more →]

Tags:

int gender

5月 21st, 2011 · No Comments · programming

gender が int 型で、0 以外のときは男。。。そうか、キンタマの数だな。

[Read more →]

Tags:

WordCount.scala

5月 15th, 2011 · 2 Comments · programming, Scala

stdin からの入力に含まれる「単語」を辞書順に並べて、出現した行番号と一緒に出力するプログラム。Scala で。 object WordCount extends Application { val lines = […]

[Read more →]

Tags:

(in|de)crement

5月 13th, 2011 · No Comments · programming

Scala を勉強し始めたとき、increment 演算子や decrement 演算子が無いってのにびっくりしたものだ。( i += 1 ; i -= 1 はできる) その「濃度」はともかく、 C 言語の流れをくむ言語 […]

[Read more →]

Tags:

フレームワークとライブラリ

11月 14th, 2010 · No Comments · programming

フレームワークとライブラリの違いって何だろう。 ふとした思いつきで書いてみるけど、フレームワークってのは Java や C# で言うところのクラスで、ライブラリってのは同じくインタフェースなんじゃないかと。 いや、言って […]

[Read more →]

Tags:

build Scalate

6月 20th, 2010 · No Comments · programming

wget http://github.com/scalate/scalate/tarball/master wget http://logback.qos.ch/dist/logback-0.9.18.tar.gz wg […]

[Read more →]

Tags:

Python をちょっぴりよくするアイディア

5月 29th, 2010 · No Comments · programming

Python はインデンテーションが肝心だ。行頭のタブがなくなるとコードが壊れる。 ところで、Web の BBS には、行頭のインデンテーションを全部取り除いてしまうものがある。 こういう BBS は Python のコ […]

[Read more →]

Tags: