からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 1

ホーリー

5月 10th, 2010 · thinking

欲しい! 欲しい!! 僕だってホーリーネーム欲しい! 欲しい!!

→ 2 CommentsTags:

アニメ 2010 春

5月 8th, 2010 · culture

今季も見る番組がだいたい決まってきたので、書いてみる。

  • 「荒川アンダーザブリッジ」 タイトル通りの場所で繰り広げられる、シュールな世界観を描くギャグ作品。「橋の下」には様々な人がいて、正気なのは主人公だけ。橋の下にやってくる前の彼はエリートを絵に書いたような(いや、絵なのだけど)、そういうキャラ設定である。もちろん女性にもモテにモテる。そして、彼をその世界に引き込んだ張本人にして、自ら金星人と名乗るヒロイン、ニノ。彼女には基本的に一般常識というものが通用しない。したがって、彼女相手では主人公が持つ金や地位は当然通用しない。シュールなギャグの世界に一人の男として立ったとき、どこまで自分の魅力をアピールできるのか、というテーマが隠されている。それをアピールせよとニノは暗に訴える。そこにこの物語の面白さがあると思うし、ニノの魅力もそこから来るのだろう。おすすめ。
  • 「四畳半神話大系」 某氏に勧められて見る。京都を舞台に繰り広げられる、青春物語。絵柄がこれまで見たことのない感じで、まずそこに引き込まれてしまう。萌絵というのか、そういうのがありふれる深夜の時間帯において、いやそこでなくても異彩を放つ絵柄だ。物語も軽妙なテンポで第1話にして完全に引き込まれてしまった。小説は原作らしく、「私」のナレーションの量が膨大なのだが、「(それが仕事とはいえ)やはり職人芸だなあ」ということで感心してしまう。そういえば、この話のヒロイン明石さんの中の人は、「荒川」の中の人と同じ、坂本真綾だ。どちらのキャラもどこか浮世離れしているような。単なる偶然なのだけど、何か楽しい。おすすめ。
  • 「けいおん!!」 説明不要だよね。女子高生のほのぼのな日常を描く、見忘れても困らないけど、やっぱり見てしまう作品。ギャグ要素が結構あることに最近になって気づく。
  • 「WORKING!!」 そういやこれだけ単発でエントリあげてたな。ファミレスを舞台にした、これもギャグ作品。初音ミクの中の人の、すぐ殴りかかってくるキャラ。あのネタはも う十分だろJK 基本的には楽しいのだけど、ネタに閉塞感出てきた。

→ No CommentsTags:

金持ちの犬小屋

5月 4th, 2010 · tek

仕事で使ってるマシンが自宅で使ってる VM インスタンスのスペックより低いって、金持ちの犬小屋より狭い家に住んでる気分だよなw

クソったれがww

→ No CommentsTags:

鳥肌

5月 2nd, 2010 · life

ごめんなさい、ごめんなさい。

何となくソッチの匂いがしてること知っていて、「面白い芸人」として鳥肌実を推してしまってごめんなさい。そして、それをリトマス試験紙に使ってしまってごめんなさい。

反省はしていません。

→ 2 CommentsTags:

Babylon

5月 1st, 2010 · softwares

ポップアップの辞書アプリに Babylon ってあるじゃん。

オンラインで購入しようかと思ってページ開いたら、「使用通貨を選択しなさい」とか言われて、一気に萎えた。

他のアプリやサービスならともかく、辞書を買おうっていうのにこういう日本語はいただけないw

→ No CommentsTags:

WORKING!

5月 1st, 2010 · culture

なんつーか、「WORKING!」の店長、「苺ましまろ」のノブ姉と全くもってキャラ被るじゃん。

それはともかく、全体的に面白いキャラ揃いで「WORKING!」は面白い。ロリコン趣味の主人公とか、帯刀してる八千代さんとか。最高すぎる。

→ No CommentsTags:

expand vdi

4月 30th, 2010 · softwares, tek

VirtualBox を使ってるわけだが、最初の見積が甘すぎて仮想ディスクのサイズが全然足りなくなった。

まあよくあることだよね。

とうわけで、仮想ディスクファイル vdi を拡張してみたのでまとめ。

  1. VirtualPC の当該インスタンスをシャットダウンする。
  2. NHC で vdi を vmdk に変換する。と同時に最大容量を好きなサイズに増やす。(vmdk じゃないと容量の拡張ができない)
  3. VirtualPC の当該インスタンスのプライマリマスタに新しくできた vmdk ファイルを指定する。
  4. gparted live の ISO イメージファイル用意して、3. と同様に適当なドライブでマウントする。このとき、CD-ROM ドライブを複数設定していると具合が悪いので、この時点ではこのドライブが唯一の CD-ROM ドライブとなるようにする。
  5. 当該インスタンスを起動する。起動直後の VirtualBox のロゴが出ているときにすぐさま F12 押下で、起動デバイスの選択画面へ。
  6. CD-ROM を選んで、gparted を起動したらあとはまあわかるはず。

つーか、なんで VirtualBox の標準のオペレーションでディスク容量の拡張できないんだろうね。

ってか、書き終わって気づいたけど、 vdi を拡張してるわけじゃあないよな。NHC で vmdk をまた vdi に変換しなおせば拡張したことにはなるんだけど。vmdk ファイルを VirtualBox でそのまま起動できるから、そのまま使ってるので、その必要がなかった。

→ No CommentsTags:

SQL Server 2005 EE SP3

4月 25th, 2010 · softwares

SQL Server 2005 EE SP3 のインストールがどうしても失敗するんだよね。

Windows Update で半年以上前から警告が出続け、いろいろやってみたもののことごとく失敗して。セーフモードならいけるとか言われたから、セーフモードで試してみればサーバプロセスが起動してないとだめとか言われて、起動しようとすればセーフモードじゃ起動できんとか言われ。もう死ねと。

もう面倒くさいから、SQL Server 2005 ごとアンインストールしてやった。そんで、 SQL Server 2008 EE をインストールしてる途中。

関係ないけど、今度の火曜日 Visual Studio Express 製品群 RTM 版のダウンロードが始まるね。楽しみだね。Visual Studio 2008 は買うだけ買って、ほとんど使わず、今ごろになって急に使い始めてるけど。

→ No CommentsTags:

介助犬の感動秘話

4月 20th, 2010 · misc

介助犬グレーデルの感動秘話、みたいな動画を見ていたわけだが。

グレーデルを指して「彼は」って言ってるから、気になって気になって。あれ、女の名前じゃないのか、と。

と思ったら「グレーテル」でした。

→ No CommentsTags:

C#4

4月 18th, 2010 · .net

C# 4 で変わった事。

印象深いのは dynamic キーワード。静的型付プログラミング言語である C# で、動的型付プログラミングっぽい記述を可能にする。

うーん、なんか違うんだよな。何かが。動的なプログラミング言語がちょっと前から人気者になってて、 CLI がそれをサポートするようになる。この流れは仕方ないかもしれない。そうなんだけど、問題はそこからで、「CLI でもサポートしてるし、 C# でもサポートしちゃえばよくね ?」みたいなノリを感じてしまって、どうにもいやだ。普通に溶け込みすぎてどうにも。

たぶん、GetType() とか InvokeMember() とかに変換されるだけで、実際の内部的には大した変化ではないのかもしらん。だけど、C# 3 までの、あのまどろっこしい記述によって、「場合によっては失敗しちゃうかもね、テヘッ」ってのをちゃんと意識できたという面がある。それによって、異質な対象(動的な型)に対してプログラミングをしているという意識も生まれたわけだ。

でもどう考えてもラクちんだから、 C# 4 ではそれを全部無くしてしまえと。そうなんだけど、今までの C# の変遷を振り返ると、

C#2 のジェネリックは型安全なコレクションクラス群を提供してくれました。ああ、みんなハッピー。

C#3 の Linq とそれをサポートするための var やら何やらは、リストの処理を関数型言語っぽくエレガントに記述する方法を提供してくれました。ああ、みんなハッピー。

C#4 の dynamic キーワードは、、、うーん、便利だけど、これって C# を使う様々な局面に共通するようなことか? 俺にはそう思えない。それだったら、IronPython で CLI 叩いてるほうがいいんじゃね? って思う。 C# を拡張する必要があったんかな、って。

そういえば、何かのドラフトだったか、blog だったかで見た dynamic { foo.bar(); } これならなんとなくよかったかも。 unsafe { } みたいに。何か特別なことをやっているというのがすぐにわかるから。って、拡張したこと自体がまずかったのか、その方法がまずかったのか、いまいちフォーカスしている部分がわからん内容になってしまったが。。。

あ、名前付きパラメータ、これはいいと思う。うん、こういうの。うん、いいと思うな、いいと思うよ! オーバーロードするときにうまくやらないと大変なことになりそうだけどw

→ No CommentsTags: