からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 1

DENON AH-D7000

10月 5th, 2010 · hardwares

ヘッドホン届いたよ。いやーいいねえ。高い金出しただけあるわ。

10 年以上前から聴いている音源が新鮮に感じられるよ。ドラムのキックとかベースとかたまらんぜ。

さて、密閉型の次は開放型かなww

→ No CommentsTags:

めた

10月 4th, 2010 · language, thinking

例示を使わずに meta- の意味を説明する方法を思いつかない。

→ No CommentsTags:

また

10月 3rd, 2010 · thinking

ニュースのヘッドラインだけ読んで「あ、大阪かな」って思ってその通りだったとき、自分のメディア・リテラシーの高まりを感じるよね。

→ No CommentsTags:

けいおん!! 最終回

9月 25th, 2010 · culture, life

「けいおん!!」最終回やってたね。ちょい前だけど。

この作品は女子高の軽音部を舞台に、たまに音楽やって、あとは菓子を食べながらグダグダするという内容。「行け! 稲中卓球部」もたまに卓球やって、あとはくだらないことをしながらグダグダしてたけど、まあそんな感じかな、大雑把に言ってw

でその、最終回。卒業式だったわけだが、何だか辛かった。この作品が終わることじゃあなくって、自分に照らし合わてしまうのが。それも、「自分の中の思い出にあの作品の似た部分があって、それが共鳴してしまうことによって生じる感情」ではない。どちらかと言えば、「何も共鳴しない、虚無」に近いだろうね。だからと言って、ああいう高校生活を送りたかったというわけでもない。何だか複雑な感情。

また今回の第 2 期は、軽音部の先輩メンバーと比べて、一学年下のあずにゃんに強くスポットライトが当たっていた。このことについて、とある場所で

「視聴者と軽音部メンバーとの別れ(卒業、作品の完結)」を「あずにゃんと、あずにゃん以外の先輩の別れ」という形に置き換えている

という趣旨の書き込みを目にした。うん、確かにその通りかもな。これ読んだのは最終回前だったけど、そのせいでやたら最終回が悲しくなってきた。

っていうどうでもいい話はこれくらいにして、俺らの人生だって、ヒープ領域に現れた単なる 1 インスタンスに他ならないってことが言いたかった。そういうことだよね?

→ No CommentsTags:

ヘッドホンアンプ iHA-1 V2SX

9月 22nd, 2010 · hardwares

数日前に注文した DAC+HPA の iHA-1 V2SX が届いたー。

PC の光デジタル出力をアナログ信号に変換(DAC)してくれるヘッドホンアンプ(HPA)だぜ。

今までクソみたいなオンボードの音でやってきたけど、北朝鮮からの怪信号みたいなノイズがずっと鳴ってて二重の意味で頭に来たので、買ってみた。

さすがだぜ、全然ノイズが乗らない。

だけど、いい買い物だったかはまだわからんのだぜ。安物ヘッドホン、audio-technica の ATH-A900 じゃあほとんど真価がわからん。精精ノイズが無くなったなあ、くらいしか。つーか、ATH-A900 の一杯一杯感がすげーしてきた。

まあこうなることはわかってた俺様は、既に DENON の AH-D7000 を注文済み。こっちは到着までしばらくかかるようだ。とりあえず最初の不満であるノイズが解消されてまずはよいことである。

追記: ヘッドホンアンプだけじゃ違いがわからんかと思ったけど、色んなソース聴いてみたら結構違うわ。臨場感というか迫力が結構違う。早くヘッドホン来ないかなあ。

→ No CommentsTags:

yous

9月 20th, 2010 · language

「ゆとり」と言われる人たちは世界中にいる、と結論づけるのは早いか。you の複数形として yous なる語を使っている人がいるらしい。

いやね、俺も思ってたさ、「あなた」も「あなた方」も一緒くたなんて大雑把すぎだろ、JK って。(だから you all とか you guys とか言うわな。) 一人称だって単数の I と複数の we しかないし。

日本人の感覚からすると英語のそれは大雑把ってのはその通りだとして、ある日思った。「you は複数でも you」なんじゃなくて、「you は複数形で、単数でも you」なんじゃないかって。

ここで they について考えてみる。they はどう考えても複数でしか有り得ないわけで、they に続く be 動詞は are だ。そんでもって、you に続く be 動詞も are だ。だったら、「you は複数形で、単数でも you」って考えたほうが自然じゃなかろうか。carp とか sheep みたいにさ。

まあ、ふと思ったことを検証もせずに書き散らしてるだけだけどさ。

ところで、 Let’s go. と Let us go. って意味違うんだな。後者のがいくらか語気が強いくらいのことだと思ってたよ。

→ No CommentsTags:

海底光ケーブル中継器の電源

9月 19th, 2010 · unclassified

光ファイバの伝送効率がいくらよいと言っても、数10キロごとに中継器を設置して減衰する信号を増幅しなければならない。

だったら、海底ケーブルはどうすんだ? ってことが気になって調べてみた。

光ファイバとは別で、中継器用の電源を送るんだってね。なーんだ、そんだけのことかw てっきりソーラーパネルを積んだブイかを設置するのかとおもた。

→ 2 CommentsTags:

http

9月 19th, 2010 · softwares

ブラウザの URL 入力フォームに、いちいち「http」から打ってたり、「//」 以降をわざわざ選択して上書きしてる人を見ると、何の修行だよとか思うよねw

→ No CommentsTags:

99

9月 18th, 2010 · thinking

別に 99 の汗が必要だと言いたかったわけじゃなくて、1 の閃きが無かったら努力しても無駄だってことなんだよね。

→ No CommentsTags:

絶対音感

9月 15th, 2010 · thinking

「絶対音感あるから歌が上手い」っていう主張が成り立つなら、「ストップウォッチを見ずに10秒キッカリで止められるから100mを10秒キッカリで走れる」っていう主張も認めなければならない。

そういうことだと思うんだ、僕は。

→ No CommentsTags: