からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 1

ハングル教室

11月 27th, 2010 · language

ご飯食べてたら、となりのテーブルの女が「ハングル教室」なるものに通っているらしいことを話していた。

なんだそれは。本当にそんなもんに行っているのか怪しいし、あったとして何を教えているのか知りたい。

ハングルって例のあの「文字」のことを言うんだよ。だから、ハングル教室って、日本語で言えばひらがな教室とかカタカナ教室って言っているのと変わらんぞ。恐らくほとんどのケースにおいて、「韓国語教室においてハングルを習っている」ってのが正しい。

韓国語にもハングルにも別に興味はないけど、本当に通っているなら俺をモヤモヤさせないでほしいものである。

→ 2 CommentsTags:

エラーメッセージの日本語化

11月 22nd, 2010 · tek

英語圏のソフトウェアのエラーメッセージをやたらと日本語化するのはよくない。

もちろん、日本語版ユーザが十分に多いソフトウェア、あるいは、日本人によって完全にサポートされるソフトウェアなら構わない。

そうでなければ、エラーメッセージの意味するところを英語圏のコミュニティで調べるしかないわけで、そのときに日本語のエラーメッセージはかえって不親切になる。

エラーメッセージの多言語化をするときは、かならず英数字のみで構成されたエラーコードも同時に出力すべきだ。エラーコードも数字だけじゃなくて、検索性を考えてある程度長いと好ましい。「error: 2」 なんかよりは、「error: ABC12345」 のほうが沢山のノイズをカットできる。

→ 2 CommentsTags:

「海月姫」実写化

11月 20th, 2010 · culture

はまだ無いけど、これ実写化しないかな。是非見てみたい。

まややの無駄なハイテンション、声優はほんとプロだなって感じがするけど、プロの俳優に是非やって欲しい。

蔵之介は誰がやるんだろうか。ちょい難しそうだけど、なんとか見てみたいぜ。

→ No CommentsTags:

Linux desktop

11月 20th, 2010 · softwares, ubuntu

アップデートが頻繁にあるディストリビューションを使うと、そのたびに様々なトラブルに遭遇することができます。

こうしたものを使うには、「日本語が入力できなくなった!」 => 「ま、しばらく諦めるか」といった割り切りが必要です。日本語が読めなくなるのは困りますが、書けなくなるくらいで慌ててはいけません。

みなさんもぜひ Linux desktop を使って楽しいコンピューティングエクスペリエンスを得ましょう。

→ No CommentsTags:

諦め

11月 17th, 2010 · thinking

考えてみますと、私の人生は諦めの多い人生だったと言えます。

色々なことを諦めて、諦めて、諦め抜いて来ました。

こんなことなら、精子の時に諦めていれば 1 回で済んだのに。

そんな思いを抱きつつ、諦め坂を後ろ向きに全速力で駆け下りています。

→ 2 CommentsTags:

なんで

11月 15th, 2010 · misc

お前さあ、何で 2 位のやつに譲っておかなかったんだよ。

精子ん時にさぁwww

→ No CommentsTags:

有罪無罪

11月 14th, 2010 · misc

市井の人間が「死刑だ!」とか言うのならともかく、国会議員が有罪とか無罪とか言ってていいんだっけ。「行列の出来る法律相談所」じゃねーんだらさw

例の尖閣諸島のビデオ流出で流出させた人、まだ逮捕すらされてないし、逮捕されたとしても裁判で判決が確定するまでは無罪なんじゃないのか。

中国人船長を逮捕したときには検察の影に隠れてこそこそやってたくせに、ほんとクソだなw 政府が出しゃばる場所が違うだろ。

→ 3 CommentsTags:

フレームワークとライブラリ

11月 14th, 2010 · programming

フレームワークとライブラリの違いって何だろう。

ふとした思いつきで書いてみるけど、フレームワークってのは Java や C# で言うところのクラスで、ライブラリってのは同じくインタフェースなんじゃないかと。

いや、言ってることおかしく思うかもしれんけど、こういうこと。つまり、

Java や C# みたいな比較的モダンな OOPL においては、あるクラスは一つのクラスしか継承できないけど、インタフェースは複数継承(実装)できる。これって、あるアプリケーションを実装するのに、複数のフレームワークを使うことはできない(あるいは難しい)けど、ライブラリなら複数使えるってのと似てる、、、ような気がしないでもないような。

→ No CommentsTags:

ホリエモン「金目当て女の何が嫌なんでしょうかね?足が速いから好きってのと一緒でしょ」

11月 14th, 2010 · thinking

俺はこの一行でピンと来たつーわけで、今まで思っていたことを書いてみる。

俺は前から、運動ができる男の子と、金持ちのオッサンと、彼らがモテる理由は根源的には同じだと思ってた。つまり、女は自分とその子供の食い扶持が確保されることを重要視するという点において、両者の魅力は同じなのだ。

足が速い、ここではもっと一般化して運動能力ってのは、原始時代には重要な能力だったろう。狩りに出た狩猟民族を考えてればいい。狩りの獲物を発見したのはいいが、足が遅いためにチンタラやってたら獲物に逃げられてたら、それこそ女房にも逃げられる。獲物に向かって槍を投げたのはいいが、肩力が足りずに獲物に届かない、これだって結果は同じ。反対に運動能力が高い、つまり獲物を仕留めて持ち帰ることができる男がモテるのは当然の帰結だ。

子供が大人に成長する過程がサルから人類まで進化した過程の追体験であることを考えると、十分に成長していない女の子が運動能力の高い男の子に魅力を感じるのはこれまた当然だろう。

もちろん、今現在の我々は原始時代でも狩猟民族でも無い。だから女の子は成長すればそういうことを重視しなくなる。そしてもっと現実にフィットした、金持ちに魅力を感じる。金持ちなら自分もその子供も食事にありつける可能性が高いし、子供によい教育を受けさせることも簡単だろう。もちろん、それが魅力の全てだとは言わないが、金を稼ぐ能力よりも運動能力を重視することは稀だろう。

まんこまんこ。

→ No CommentsTags:

Microsoft Security Essentials make noise

11月 13th, 2010 · softwares

情弱の俺様はとりあえず Microsoft Security Essentials(MSE) を使ってる。

いつごろかわからんけど、HTTP 通信が発生するとやたらとノイズが発生するんだよな。IE/Firefox どっち使っても同じようにノイズが出て、MSE 止めるとノイズが止まるとなると、それしか思いつかない。

いつのころからかわからんが、タスクマネージャでプロセスごとに使用する CPU を割り振れる。「関係の設定」っていう何のこっちゃかわからん名前のこの機能を使い、音楽プレイヤと MSE を別々にしてもノイズが出る。クソが。

→ No CommentsTags: