からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 1

「君に届け」アニメ化

11月 14th, 2009 · culture

アニメ「君に届け」を毎週楽しみに見ているわけだが、ずっと見てきてやっぱりいい作品だと思う。

本作をアニメで知ってから原作も読んだけど、サイドストーリー的なところに入っていったところはともかく、本当に面白い。爽子の心の成長が丁寧に描かれていて、彼女を(いないけど)自分の娘か何かのように愛おしく感じる。

それと同時に思ったことが、心理描写の多い作品ってアニメだと今ひとつだってことだ。だからと言っても、中の人の声とか演技とか、全然嫌いじゃない。むしろ、前も言ったとおり能登は大好きだ。原作レイプとかそういうのもない。では、何が問題なのか。

一言で言うと心理描写が多すぎるってことになる。そりゃ心理描写はこの作品では重要だし、原作ファンの期待もあるだろうから簡単に削ることもできないだろう。そういうことがあってかどうかは知らんが、原作での心理描写のほとんどは、アニメでも能登の独白として表現されている。

しかし、ここで問題が発生する。音声になると情報がシーケンシャルに、1スレッドでしか処理されないっていう問題だ。登場人物の心の内側と実際の発言とが同時並行的に提示することが難しいのだ。

ところが、原作では漫画というメディアの良さを最大限に生かして、心の内側と実際の発言とが同時に提示される。そうすることで、ほぼ同時のタイミングでその二つの要素が処理されることになる。そして、心の内側は背景のようにそこにあって、複数の思いが同時並行的に頭の中で処理されていく。従って、コンテンツの脳内での処理のスループットが上がる。要するに感情移入しやすいのだ。

漫画というメディアのこうした特長を生かした作品を別のメディアに持っていくと、先に述べたような問題が起こるわけだ。これは、3車線の道路が交通規制で1車線のみ通行可能になるような、心理的渋滞を巻き起こすことになる。

ここまでのところ、原作漫画もアニメもほんとうにいい出来だと思う。しかし、メディア自体の差異を乗り越えるのってなかなか難しいことなんだなあ、と結論が何十年も前に出ていることを実感するのであった。いや、能登は悪くないよ! がんばってるよ! うん。

→ No CommentsTags:

たまにはかしこまってお手紙を書いてみようかと思います

11月 1st, 2009 · tek

いやね、普段は zsh 使いの俺様なんだけども、よそ行きのシェルスクリプトでは B shell か、妥協しても bash で動くものしか書かないわけ。

これが俺様のジャスティスってわけ。

普段の会話ではそんなことなくても、メールを書こうと思ったら急にかしこまってしまう、みたいな。

おい、csh とかでスクリプト書いてんじゃねーよ、ってことが言いたいわけ。

→ No CommentsTags:

ペンギン女

10月 27th, 2009 · life

ペンギンみたいなのがいる。なんだかなあ。

→ No CommentsTags:

10月 26th, 2009 · blogging

この blog を読んでいるみなさんに素敵な出会いが訪れることを祈って、名前を変えました。

来年こそはダメ人間脱出です。

→ No CommentsTags:

くるみたん

10月 25th, 2009 · culture

くるみ「わたしみたいに可愛くて人気者は努力するしかないんだからねー!!」

で笑う。

→ No CommentsTags:

配列exercise

10月 19th, 2009 · language, thinking

頭の中で配線が繋がる瞬間ってあるじゃん。その瞬間こそ、つまらない俺の日常を楽しくさせるスパイスなわけ。

まあ、別に今日その瞬間が来たわけじゃないし、今から話すのはもう何年も前に繋がったことなんだけど。

(鉄)アレイってあるじゃん。別名 dumbbell 。アレイって何だろう。どっから来たんだろうって思ってたわけですよ。調べればわかるけど、唖鈴なんですよ。ただ、唖はセンシティブな言葉だと声高に主張してる人たちがいたりいなかったりで、普通は亜鈴って表記する。MS-IME にも唖鈴なんてのは出てこない。

で、ここで鈴のほうに目を向けて。あれ、dumbbell の bell ってこれは偶然だろうか。じゃあ dumb ってのは。「口の利けない、言葉の不自由な」ってあるね。要するにこりゃ、唖のことだ。そしてここでわかることは、一見何語由来だかわからなかったアレイって言葉は、英語の dumbbell の日本語への直訳だということ。

これって、ある言葉の出自が言葉狩りの「ベール」によって覆い隠されてしまったいい例だろう。しかも本来の dumbbell はそのままの形で残っているという滑稽さ。ただ、その「ベール」の下にある出自を何となしに発見してしまったから、そのことは俺にとってのスパイスになりうるのだけれど。

→ 1 CommentTags:

君に届け #2

10月 16th, 2009 · culture

「君に届け」 #2 「席替え」を観た。

ところで、第1話を観て何このまとまりのよさは、って感じたのにはちゃんと理由があることは後からわかった。あの原作は読みきりからスタートしていて、第1話はその読みきり分なんだと。で、今回の第2話は連載だから、第1話にして最終回みたいな破壊力は無かった。だけどやっぱいいね。あんなイケメンいたら男でも惚れるわ。

主人公というか能登が憧れの男の子を「この人いい」って何度も感じるわけだが、そういう純真な気持ちが伝わってきて、心が洗われる。彼女が抱く憧れの気持ちが、次第に好きという感情になっていくところなんかほんとうにいい。まあ、アニメでは一般的な手法なんだけど、ギャグ顔とキメ顔っていうんだろうか。あれがコロコロ入れ替わって、たまにズキューンとくるわけ。

個人的に少女マンガというものを読んだ経験がほとんど無いわけだが、そうした俺のステレオタイプの真ん中を突っ走ってる作品だなあと。

→ No CommentsTags:

君に届け #1

10月 13th, 2009 · culture

前のエントリ書いてからまだ一つも新しいエピソードを観てないんだけど書いてみる。

第1話は本当に濃厚というかテンポがいい。第1話が最終回かと思うくらい、最後が見事にまとまってる。そして後半泣ける。これ1話完結なの? もったいない、もっとやってくれ。そう思ったら、完結じゃありませんでした、と。

つーか、いくら暗いという性格設定だとしても、あの顔で人格異常なわけじゃなければ男なんか沢山寄ってきそうなもんだけどな。って野暮な突っ込みはやめておこう。そういうのを超越してこの作品は現時点で素晴らしい。

何より、主人公役の能登麻美子がいい。つーか俺は能登と聞けばその作品を観てみようかなって気になる。

だけど、毎回しょーもないと言っては失礼だけど、なんつーか、なんだかなぁって感じの役が多いんだよね。なんだこれ、なんでここでそうなる? みたいな文句を言いたくなるような。アニメの大半がそうだから、そりゃ確率的にそうなるわ。とは言ってもまあ、役は役、物語の中だから許容するとする。だけど、キャストインタビューみたいな動画を見ると、すごく複雑な気分になるんだよね。現役女子高生の出演を謳う AV を観ているような。いや、どう見ても 20 代後半だろ、と。それは置いといて。え、女子高生好きなの? とかそういうのも別に本筋と関係ない。

で、キャストインタビューを観ていて複雑に感じること。「演じているキャラクタに共感できるところはありますか」、とかバカかと。ヲタクの気持ち悪い妄想を煎じ詰めて結実したキャラクタに、共感なんてできるか、と言いたい。勝手に代弁したい。本当に中身が何もないような作品でも、仕事だからなんとか宣伝活動をこなしてるのを見ていると思う。ああ好きなことを仕事にするのも大変だなあ、と。(SE やってたときも、まあそんなことを思ってはいたが。)

そうは言っても、そういう素振りをキャストインタビューから見出した上でそう思っているわけじゃあないんだ。でも、俺は勝手にそう思ってしまうわけで、好きな声優で手当たりしだいに動画をチェックするのであっても、その作品がお気に入りでもない限り、キャストインタビューは観ていると途中で辛くなる。最後まで観たためしがない。グロ動画とかよりいやだ。

で、ここまで長々と何を言いたかったのかと言うと、今回のこの「君に届け」の物語が正気の範囲に収まっていて、当然その主人公、黒沼爽子もいいキャラクタだということ。本当に好感が持てる。だから、この作品のキャストインタビューは違和感なく観られる。そりゃ台本があるのだし、キャスト本人の考えそのままじゃあないだろう。加えて役者である。そういうことを考慮に入れても、作品の良さを語る表情に、うそ臭さを探してしまうようなことをしないで済む。

というわけで、能登がいいと言いたいのか、この作品がいいと言いたいのか、ごちゃ混ぜになってしまった。能登はもちろんだが、この作品は現時点で最高なので、とりあえずおまいらも観てみれ、というわけ。

→ No CommentsTags:

anime 2009-3

10月 13th, 2009 · culture

今期もだいたいのアニメが出揃ってきた。というわけで。

「こばと。」
画がストライクだったので観たけど、ストーリーってかノリが子供向けな気がする。第2話みて決めることにする。

「とある科学の超電磁砲」
あれ、インデックスって誰だっけ、白い人だっけ、みたいな感じ。(わかるかw) スピンオフ作品だから、まあ別物として捉えればいいんでしょうね。どっちかっていうと女の子同士の日常を描いたギャグ要素が強いのかな。だけど、超能力みたいなのはおいといて、あんな人間関係はありえんと思うんだけどね。2次元だからまあいいか、っていうことになるんだろうか。俺には良くわからん。

「にゃんこい」
猫の呪いにかかって、猫の雑用をさせられる主人公の話。あんま期待してなかったら、意外に面白かった。これはしばらく観る。白石涼子に気付かなかった俺のダメ絶対音感はまだまだだな、ってダメじゃないってことならいいんじゃないか。あれ? あれ??

「戦う司書」
「図書館戦争」みたいなもんかと思ったけど、まあなんつーか、違うなw 沢城みゆきは両方出てるけど。人は死ぬと1冊の本になって、そうした本を収蔵する図書館と、そこに勤務する司書の話だ。これ敵対組織の主張も一理あると思うんだけどな。館長代行がイカれていておもしろいかも。

「けんぷファー」
とりあえず女同士で戦うって話。キャストがいろいろ豪華。話の内容としてはあんまり語るようなものは無い気がするんだけど。切りそう。

「テガミバチ」
郵便物を届ける青年ルルーシュゴーシュの話。野生のメカみたいな敵が出てきて違和感あるんだけど、なんとかなんねーのかな。

「生徒会の一存」
あんま内容らしい内容も無いハーレムアニメ。色んなゲームやらアニメやらの作品を知っていると、ちょこちょこ出てくるネタに反応できて面白いかなっていう、ニコニコジェネレーションな感じのアニメだな。つーか、現実の生徒会って何も権限とか無い気がするんだけど、こういう生徒会が出て来るアニメを観るたびに違和感覚える。

「聖剣の刀鍛冶」
まあタイトル通りだな。個人的には期待している。日本刀(燃|萌)えなら観るべき。助手なんだけど、どこに行っても唯の中の人って感じだよね。まあキャラにあってる場合はいいんだけどさ。

「そらのおとしもの」
ある日空から女の子がやってきて、平凡だった主人公の生活を狂わせるっていう、「うる星やつら型」の物語と言えばいいのかな。ヲタの妄想全開なわかりやすい作品。ああ、うちにもこねーかな。工場勤務はもうやだお。いっぱい現金だしてもらって、一生楽して暮らすおw

「ミラクルトレイン~大江戸線へようこそ~」
開始5分くらいで辛くなってくる作品。大江戸線の駅を擬人化して、、、ってもういいや。終わり。

「秘密結社 鷹の爪 カウントダウン」
ギャグ担当だな。安定して面白い。あなたのために歌う事がこんなにも辛いことだなんて。

「青い文学 #01 人間失格」
名作と言われる文学作品のアニメ化プロジェクトみたいなやつかな。名前は知ってるけど、内容は良く知らないのでとりあえず観ることにする。

「ささめきこと」
百合作品。なのかな、たぶん。ながら見だったからあんまり覚えてない。

「11eyes」
あれ、内容を思い出せない。って思ってちょい観直した。なんかよーわからん。とりあえず現実じゃあないであろう亜空間みたいなところに放り込まれて、意味もわからず変な敵に襲われるって話。全容がわかってくるのと切るのとどっちが先だろう。。。

「君に届け」
少女マンガ原作。誤解されがちな主人公の女の子と、彼女が思いを寄せる男の子の話。主人公が能登ってのもいいんだけど、王道的ストーリ-でほんとうにわかりやすい、いい作品。これ結構わかりやすくて好きかもしれん。

「サンレッド」
どっちが正義でどっちが悪なのかよくわからん、ヒーローものを下敷きにしたコメディの 2 期目。悪役をやっているお笑いタレントの髭男爵はいい味出してる。お笑いつまらんからこっちを本業にすりゃいいのに。お笑いやめて県知事やってるのもいるくらいだから、なんとかなるだろw

というわけで、今期堅いやつをまとめる。「秘密結社 鷹の爪 カウントダウン」と「君に届け」。この2つはアニメ観ない人でもオススメできる。変な前提知識みたいなのは要求されない。まあ他にもあるけど、誰にでもっていうとこの辺だなあ。

→ No CommentsTags:

奪われたのは心ではなく

10月 7th, 2009 · language

心を奪われるって言うけどさ、違うと思うんだよ。

いや、比喩だから突っ込んでも仕方ないのだけど。まあ、だいたいいっつもそんな感じだし、ここのエントリ。

奪われたのは心じゃなくて、CPU時間だと思うんだよ。何かブリリアントなものに出くわして、自分の頭のCPU時間がそれに奪われる。

だから何だと言われても、まあ、だいたいいっつもこんな感じだし。

→ No CommentsTags: