からだのブログ

五体満足に生まれてきたことに感謝してブログの名前を「からだ」にしました。

からだのブログ header image 1

anime 2010-1

1月 31st, 2010 · culture

今期のアニメ。もう 1/3 ほど終わったけど。

「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」
ラッパ吹きを主役とした、兵隊の女の子たちの日常を描く作品。たぶん。「けいおん!」みたいなキャラデザだな、とか思いつつも、それがかなりストライクで見てしまう。画はともかく、内容はまだ盛り上がってる感じではないのだけど、今後盛り上がっていくことを予感させる要素はもう既にいくつか出てきている。部室で茶を飲んで終わり、みたいなことにはならないだろう。今でも十分に面白いんだけど、終盤にかけての盛り上がりが楽しみだぜ。

「Dance In The Vampire Bund」
バンパイア幼女と召使(?)の話。全然シャフトっぽくなくて、それが新鮮。まだ何だかよくわからんけど、どうなるんだろ。

「はなまる幼稚園」
幼稚園の話。ヒロインの山本先生が最高。園児はとりあえずスルーして、山本先生がよい。よいのである。しかし主人公の好意には気付かない典型的なアレである。とにかくよいのである。

「聖痕のクェイサー」
元素を操って戦う人々の話。無意味にエロが出てくるのでどうでもよくなってきた。あいなまの豹変は「おっ」と思ったけど。

「COBRA THE ANIMATION」
不死身の男、コブラの話。画が濃かったり理解不能な服装だけど、観たら結構面白い。敵と対峙したときのコブラの言葉による切り替えしが一番面白い。ああ、「北斗の拳」も似たところがあるな。

「おまもりひまり」
妖怪に付け狙われる主人公(「誠氏ね」の人)と、突然やってきた美少女ボディーガード、ひまりの話。ひまりは、まるっきり完全にわっちじゃないか、ありゃ。中の人は当然、声のトーンも、口調も。いつ「わっち」って言い出すのか楽しみで仕方が無い。敵としてやってきたのが何故か同居することになり、ハーレム化進行中。なんか最新の話でぶちきれたw

「デュラララ!!」
なんだろ、ごく個人的な、感覚的な話だけど、「ラ」が一個多い気がしてたりするが、池袋を舞台にした若者たちの群像劇。まあ、みんな思ってることだと思うけど、制作とか、絵柄とか、群像劇とか、人々が徐々に絡み合っていくところとか、「バッカーノ」っぽいよな、っていうのがやっぱりな感想。ただし、わけがわからんっていう印象は全然無い。ちゃんと面白い。結構オススメ。

「おおかみかくし」
何か独特な雰囲気がただようサスペンス作品なのか? 頭のネジがどうにかなってるやつが多い。そんなことより、みくるの中の人が出てきたわけだが、最初の「あら?」の一言でそうとわかった俺は偉い。ほめてくれ。

「ひだまりスケッチ×☆☆☆」
安定してこれはいいね。新入生として新しくキャラが 2 人増えた。「ひだまりスケッチ」ってほのぼので眠くなる作品だと思っていたけど、ほのぼのだけじゃなくて、結構笑いがあるんだな。知らなかった。ところでシャフト大丈夫かな。同時期に 2 作品並行とかろくでもないことになるイメージがあるんだけどw

「バカとテストと召喚獣」
いや、ほんとにタイトルの通りだな。テストの点数で召喚獣を繰り出して行うバトルで奮闘するバカを描く作品。瑞希の声もキャラもストライクだぜ。料理が壊滅的にダメってのは、まあなんというか、ありきたりすぎるけど。中の人のキャラもなかなか面白い。それから、盛り上がってきたときに流れるストリングスの入ったアップテンポな曲、あれいいなw ああ、バカっぽく盛り上がってきたって感じがして。監督大沼心、構成高山カツヒコって元シャフトの人だよな。名前をよく見ていたから知ってる。そういや黒板ネタが継承されてるな。

「ギャグマンガ日和」
何か過去の作品の使いまわしとかあって、「改めて放送」みたいな感じか。うさみちゃんがまだやってないので、それやってくれないかな。好きなんだけどな、笹塚的なノリが。

「刀語」
「化物語」の西尾維新原作、伝説の刀を集める主人公らを描く作品。毎月 1 回 1 時間の放送を 12 回やるという変わった企画。テレビ局の複数の系列で放送するってのも変わってる。それはともかく、なかなか面白いじゃあないか、これは。すごいバトルが中心というわけではなくて、そこに至るまでの経緯、バックグラウンドに触れていて、ああちゃんと物語になってるなあ、って感じがする。ギャグのセンスはやっぱり西尾作品だな。

という感じ。そういや、今期ギャグ作品が少ないな。もっとやってほしいんだが。「苺ましまろ」 2 期をやってくれるなら、それでいいから。

→ No CommentsTags:

折鶴

1月 27th, 2010 · thinking

やっぱね、タイムリーだしね、書かずにはいられないよね。タイムリー命がこの blog の本懐だもんね。うそだけど。

mixi に出入りしているお目出度い人たちが、地震の被災地に折鶴送るとか言ってるわけですよ。

当然俺はそんなことして何の意味があるんだ、やめろw っていう立場ですよ。

考えてみると、そもそも mixi というコミュニティは、コンピュータリテラシ、メディアリテラシが低い人間が多い。だからと言って、別に彼らがバカだと言うつもりは無い。しかし、こういう活動をしようと言って、ある程度の賛同が得られているのを見ると、リテラシ云々じゃなくて、単にバカなんじゃないかっていう気がする。

そして同時に、例えばスラドで「折鶴送ろう」とかいう活動が立ち上がらないことに安心してしまう。

最後に。面白かったので、コピペ。

折るときに一つひとつの手順で、ハイチの人への思いを込めて鶴を折る。
紙もカラフルなものを選び、心に傷を負った彼らの心を少しでも癒せるように、
なぜ日本人は、こういった心のこもった贈り物への理解を失ってしまったのでしょうか?
どんな国の人にも、どんな状況の人にも、千羽鶴に込めた思いは必ず伝わります。
いついかなる時も、みなさんは一人じゃないよ、応援する私たちは忘れないよ・・・
らちがあかない議論を繰り返すより、行動を見せることのほうが何倍も尊いのです。
なにもしない人間が今回の千羽鶴を送るプロジェクトを批判するのは、
いかにも偽善者の多い日本人ならではの、非常に醜い発想だと感じてしまいました。
かつて高度経済成長で失った古き良き日本の心はここまですさんでしまったように思います。
らくしてばかりのゆとり世代なんかが、特にこのニュースを批判しているのでしょう。
食糧支援など、緊急に対応すべき事も確かにたくさんあるでしょう。
いまハイチの人が本当に求めているのは食糧だけではない、それを理解することも大切です。
物なんかより、気持ちの支援をすることが、傷ついた彼らの心を癒すことができる・・・
よほど心理学を深く学んでいなければ、正しく理解できないことなのかもしれませんが、
こういった支援ができるのは日本人だけだということは、けっして忘れないでください。
せめてハイチの人たちの気持ちを踏みにじるような批判だけはしないで欲しいと思いました。

→ 5 CommentsTags:

少し辛いラー油

1月 24th, 2010 · life

ちょっと前から話題になっている、桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油を買ってみた。面倒くさいので少し辛いラー油と呼ぶ。

前から知ってはいたけど、ネットで調べていたらふと思い出して、無性に食べたくなった。というわけで、閉店間際の近所のスーパーに行ったわけだが。探しても見当たらないので店員に聞いてみたら、うちにはおいてない、とのこと。昼間に買い物は済ませてあり、別に他に買うものも無かったわけだが、店内をふらふらすると、そこには。つーか、ちゃんと陳列されてんじゃねーかよ。

少し辛いラー油だけを買い、熱々ご飯にそれだけかけて食べてみた。

うまいぞ、これは。ジャンキーな味、見た目、食感。ラー油っていうほど辛くないし、本当に少し辛いっていう程度。夜遅いのに、ご飯を二杯食べそうになった。なんとか堪えたわけだが。一人暮らしで自炊していたら、これをいろんなモノに和えてこれだけでしばらく食べていけそうな感じ。大学時代にはこれが売ってなかったわけだが、それは健康にはよかったのかもしれん。

というわけで、少し辛いラー油。うまいので買ってみるべし。

→ 3 CommentsTags:

妖精帝國

1月 22nd, 2010 · funny

だめだ、妖精帝國のインタビュー映像見て噴き出すのを堪えられない。

デーモン小暮みたいにネタとして昇華できてないあたり、本当に見ていて何だかもう辛くて。そこがまた笑いどころで。

まあどう考えても黒歴史だろこりゃw 本人は過去のことを思い出して身もだえするんだな、たぶん。

→ No CommentsTags:

変数名

1月 19th, 2010 · programming

変な変数名を見るとセンスを疑うってことはよくあるんだけど。

基本的に英語の語彙が足りないとか、そういうのはまあ許せる。つーか、俺もそんなに言えたもんでもない。

でも、そこを省略してどーすんだ? みたいな省略を見ると、首をかしげてしまうことがよくあるわけだ。trAnsaction -> trnsaction ほとんど一緒じゃねーかよw 俺は trx が好きかな。つーか、この前見ていて噴出しそうになったのが、 count -> cunt っていう省略。大して短くなってないし、そもそもそれって。。。

あと、dat って名前。これは漠然としすぎ。~~dat とかよくあるけど、これも変。そもそもプログラムが扱う対象が、現実世界を抽象化したデータであることは自明。~~dat みたいな名前が出てきたらどこかおかしくないか再考すべき。

→ 2 CommentsTags:

mottainai

1月 17th, 2010 · language

いや、それ何年前の話を言っているんだ、みたいな話だけど。てかいつもそうだけど!

「もったいない」という単語が、リサイクルやら何やら4つのアクションを意味するんだぜ、みたいなことが話題になった。

でも、なんつーか、それってちょっと違う気がすんだよね。「もったいない」ってのはリサイクルやら何やらへのインセンティブであって、そのアクション自体じゃない。「給与」のことを「労働」とは言わないように、やっぱり「もったいない」はインセンティブなわけだ。

まあ別に何が言いたいということでもないのだけど。「もったいない」という言葉が海外で評価されて、mottainai になって意味がズレたのが逆輸入されて、ありがたがっている人たちを見ていると、何だかいたたまれない気分になるのだ。

→ No CommentsTags:

成人式

1月 10th, 2010 · thinking

成人式でさわぐやついるらしいけど。

別に参加は強制でもなかろうに、いやなら出なければいいのに。あるいは 2 次会から参加でもいいだろうに。

まあ、どっちにも出なかった俺には永久に理解不可能なことなんだろうが。

→ No CommentsTags:

出来立て

1月 7th, 2010 · life

出来立てと言われてどらやきを 2 つ買った。

出来立てのはずなのに、賞味期限が 1 日ずれてるのはなんでだよw

→ No CommentsTags:

一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)

1月 5th, 2010 · copipe

叔母「それじゃあ毎年恒例餅つきするからみんな庭へ出て^^」
従姉妹「はーい」
従兄弟「俺、餅つき大好きなんだ!」
叔父「あんまりはりきるなよ」
叔母「きなこにあんこ、あべ川にバターもあるわよ」
従姉妹「わーい」
叔父「じゃあ最初はわしがやるかの」
叔母「みんな掛け声よろしくね」
従兄弟「はーい」
叔母「せーの」
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
叔母「その調子よ、二階に届くように元気にね!」
従兄弟「うん!」
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
叔父「こりゃあいい餅になりそうじゃ」
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)
一同「ゆう!」(ぺったん)「ちゃん!」(ぺったん)

→ No CommentsTags:

電子レンジが実装すべきアイディア

1月 3rd, 2010 · thinking

独身貴族様は電子レンジをよく使う。いや、まあ、みんな使うと思うけどさw

マグカップに入れたミルクを温めるときいつも思うんだよ。ターンテーブルよ入れた時の場所で止まれ、と。

たまに取っ手が向こう側になってるとイライラする。それがお客様に対する態度か、と問いたい。(ry

ってことを検索してみたら、やっぱりそういうエントリを以前にもアップしていたわけで。

そういや、マンションの郵便受けに入ってくるチラシ。宛名が書いてなければ無条件に捨てるわけだが、それにしても気に入らないことがある。

読んでほしくてチラシ配ってるだろうに、何でこっちから見て逆に入れてんだ、と。もしかして、向こうから入れてこっちから出すっていう構造がわかってない、とか?

まあ、冷静に考えてポスティングしているやつにとっては、それが読まれようと読まれまいとどっちでもいいんだろうがな。

→ 2 CommentsTags: